慢性閉塞性肺疾患(COPD)

慢性閉塞性肺疾患(COPD)は
タバコによって引き起こされる
病気です

慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、90%以上がタバコによって引き起こされる病気です。COPD2030年には全世界の死因の3位になると言われています。
30年ほど前までは世の中の喫煙率も非常に高く、公共交通機関などでも普通に喫煙が可能な時代でした。その時代に喫煙習慣があった方や受動喫煙をした方が現在高齢になり、COPDを発症しているケースが多くなっております。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)の
症状

COPDになると、歩くと息切れがする、階段の上り下りや布団の上げ下ろしなど日常的な行動で息切れがひどくなるなどの症状を自覚するようになります。
一定期間喫煙習慣があった方で、このような自覚症状がある方は、単に加齢による体力の低下と決めつけずに、一度呼吸機能の検査を行うことをお勧めします。
病状が進行すると、体内のエネルギーが呼吸を行うことに優先して使われてしまうため、食べても太れずに、徐々に体が痩せていくようになります。
また、COPDの方は風邪を引いた後にゼーゼーと喘鳴を起こしたり、呼吸症状が長引くこともしばしば見られます。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)の
原因

COPDの原因の90%以上は喫煙や受動喫煙によるものです。中には大気汚染などが原因となることもありますが、現実的にCOPDを発症した方のほとんどに喫煙歴または受動喫煙歴があります。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)の
診断

初期のCOPDは、胸部エックス線検査では通常、異常はみられません。一方で、胸部CT検査では、数ミリ単位で肺を輪切りした撮影を行った詳しい状態が分かるため、肺気腫の状態を確認することが可能です。
COPDの患者さんの肺を胸部CT検査で確認すると、肺の細胞がタバコの影響で破壊されてしまい、黒く抜けてしまっている様子が確認できます。
これらの検査によってCOPDが疑われた場合は、続いて呼吸機能検査(スパイロメトリー検査:プゥーと息を強く吐く検査)によって軽症、重症などCOPDの重症度の評価を行い、具体的な治療方針を決定していきます。
CT検査が必要な場合は連携する医療機関をご紹介します。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)の
治療

COPDの予防は、なんといっても禁煙につきます。一度COPDになると、肺が正常な状態に戻ることはありません。しかし、COPDになった後でも喫煙習慣を止めることで、その後の病気の進行を各段に落とせます。
薬剤治療では、抗コリン薬やβ2刺激薬という気管支拡張薬の吸入が第一となります。
気管支拡張薬吸入を行うと患者さんの生活の質は向上し、寿命の延長効果も期待できます。ただし、抗コリン薬は緑内障や尿が出づらいほどの前立腺肥大の患者さんは使用ができませんので、該当する方は事前にご相談ください。
また、肺気腫の重症度によっては、抗コリン薬に加えて吸入ステロイド薬や在宅酸素療法の併用も検討をしていきます。
COPDは、なるべく早期に発見し、いち早く禁煙を開始することが、将来の生活の質を格段に変えます。COPDの疑いがある方は、ぜひ一度ご相談ください。診断結果によっては、早めに禁煙を開始して症状を緩和できるかもしれません。すでに現時点でCOPDと診断されている患者さんも、今後の生活の質を少しでも向上させるため、サポートさせていただきます。