呼吸器内科について
呼吸器系とは、口や鼻から取り入れた空気が肺まで到達する一連の通り道のことです。呼吸によって口や鼻から取り入れた空気は、気管、気管支という気道を通って、肺に至ります。鼻から喉までを上気道、気管から肺に至るまでを下気道といいます。
呼吸器系の主な疾患は、風邪、扁桃炎、咽頭炎などの上気道炎や、気管支炎、肺炎、肺結核、気管支喘息、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、肺がん、間質性肺炎などがあります。これら様々な呼吸器系の疾患に対し、当院の日本呼吸器学会呼吸器専門医・指導医が幅広く診療いたします。
よくある疾患
- 長期にわたる咳
- 慢性咳嗽(がいそう)
- 気管支喘息
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
- 睡眠時無呼吸症候群 など
よくある症状
- 長期にわたって咳が続く
- 痰が絡む・切れない
- よく息切れを起こす
- 風邪をひきやすく、治りづらい
- 咳で目覚めてしまう
- 眠りにつきにくい
- 呼吸にゼーゼー、ヒューヒューなどの音が混じる
- 喘息と診断されたことがある
- 身内に喘息の人がいる
- アレルギー体質である など
慢性咳嗽・長引く咳
咳のことを専門的には咳嗽(がいそう)と言います。咳嗽は、肺や気管支などに混入した異物を排除しようとする運動であるため、ごく自然な反応です。しかし、いつまでも咳が止まらない状態になった場合には治療が必要になります。咳が続くと、徐々に体力を奪われ、睡眠の妨げになることもあります。
咳は、期間によって3週間以内で治まる急性咳嗽、3週間から8週間程度続く遷延性(せんえんせい)咳嗽、8週間以上続く慢性咳嗽に分類されます。また、痰が絡まない乾性咳嗽、痰が絡む湿性咳嗽があります。咳の原因は、細菌やウイルスの感染やアレルギー、異物の侵入、悪性疾患、胃酸の逆流、咽頭・喉頭の異常、ストレスなど多種多様です。原因となる疾患を特定して、適切な治療法をご提案いたします。
気管支喘息
気管支喘息は、何らかの原因で気管支が炎症を起こし、空気の通り道が狭くなって呼吸困難に陥る状態です。少し刺激を受けるだけで気管支の壁に炎症を起こし、気管支の壁がむくんだり筋肉が収縮することで咳や「ゼーゼー・ヒューヒュー」と聞こえる喘鳴(ぜんめい)を起こします。その際、痰が絡むこともあります。乾燥する季節やハウスダスト、タバコの煙などの微粒子、風邪ウイルスなどのほか、過度なストレスなどによって症状が悪化する傾向があります。
当院では、日本呼吸器学会呼吸器専門医・指導医によって気管支喘息の治療を行います。長く咳が続いたり、咳に痰が絡む、呼吸に息苦しさを感じるなどの症状にお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)
慢性閉塞性肺疾患(COPD: Chronic Obstructive Pulmonary Disease)は、従来、慢性気管支炎や肺気腫と呼ばれてきた病気の総称です。空気中に浮遊している環境汚染物質やタバコの煙などの人体に有害な物質を吸い込むことで気管支や肺が炎症を起こしてしまい、空気の通り道が狭くなって空気を送り出す機能が低下する疾患です。世界の死因第3位であり、日本では、喫煙習慣をお持ちの方に多い疾患で、「肺の生活習慣病」とも呼ばれます。
初期の段階ではほとんど自覚症状がなく、肺に至る細い気管支が有害物質によって慢性的に炎症を起こして気道が狭くなり、肺胞という空気と血液を相互にやり取りする器官が破壊され、機能が低下していきます。肺の構造が破壊された状態を肺気腫、呼吸機能が低下した状態を慢性閉塞性肺疾患(COPD)と言います。COPDになると、円滑に酸素を取り入れて二酸化炭素を排出する機能が壊れてしまい、その結果、酸素が足らなくなったり、二酸化炭素がうまく排出できなくなったりします。
主な治療法としては、まず第一に禁煙をし、薬物治療としては気管支拡張薬の吸入を主体として、必要時にはステロイド薬を併用します。また、呼吸器リハビリテーションなどの理学療法を組み合わせることもあります。肺の機能が低下しているためインフルエンザワクチンや肺炎球菌ワクチンの予防接種も重要です。
肺炎
肺炎は大きく分けて、細菌やウイルスによる感染性の肺炎と、アレルギーや薬物、自己免疫によるなど非感染性の肺炎に分類することができます。
感染性の肺炎は、年齢を問わず発症しますが、特に高齢者では死因の上位を占めます。
一見、風邪のような症状と捉えられがちですが、もし強い咳と痰などの症状が1週間以上続くようであれば、感染性の肺炎の可能性があります。通常、人体には外部から侵入した異物を除去する機能がありますが、これら免疫機能が何らかの理由で低下すると、肺炎を発症しやすくなります。健康な若い人でも肺炎になることがありますが、特に、高齢者などはこのような外敵への抵抗力が弱まりますので、注意が必要です。
治療は、感染した病原体によって変わります。細菌に感染した場合は、抗菌薬によって菌そのものを攻撃します。ウイルス感染の場合は一部を除き抗菌薬が効きませんので、抗炎症薬や解熱鎮痛薬、痰を除去する去痰薬(きょたんやく)、咳を鎮める鎮咳薬(ちんがいやく)などによる対症療法によって治療を行っていきます。
気管支炎
気管支炎は大きく分けて、細菌やウイルスの感染が原因で起こる急性気管支炎と、アレルギーや喫煙習慣などが原因で起こる慢性気管支炎の2種類に分類されます。慢性気管支炎では、慢性閉塞性肺疾患(COPD)という疾患が代表的です。
一方、急性気管支炎は、細菌やウイルスによる感染によって引き起こされますが、ウイルス性のものが多いです。治療の際には原因となった病原体が特定されればそれに対する薬が処方されますが、対応する薬がない場合、対症療法として鎮痛解熱薬や消炎鎮痛薬、鎮咳薬、去痰薬などを使用して症状を和らげます。これらの対症療法によって、激しい咳や痰詰まり、発熱などを抑えていきます。
睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に呼吸が止まり、無呼吸状態を起こしてしまう疾患です。睡眠中に10秒以上無呼吸の状態が1時間以内に5回以上ある場合は睡眠時無呼吸症候群と診断されます。1時間以内に20回以上あると中等症と診断されます。
睡眠中に呼吸が止まると低酸素状態となり、身体が酸素を取り入れるために睡眠状態から覚醒しようとしてしまいます。そのため、閉塞の度合いが強いほど、慢性的に睡眠不足に陥り、日々の生活にも様々な障害が生じます。過去には大型バスや新幹線などで、乗務員が運転中に眠ってしまい大きな事故につながった事件がありました。現在ではタクシーや、バスの運転など公職業運転業務を行う場合には睡眠時無呼吸症候群検査および治療が必要とされています。
原因の多くは生活習慣病などが関連していると考えられていますが、その他にもストレスなど心因的な問題を抱えている場合も睡眠時無呼吸症候群の症状が現れやすくなります。
また、この病気の恐いところは、睡眠中の低酸素や日中の眠気などによるストレスのために、高血圧、脳卒中、心筋梗塞などの虚血性肺疾患の発生を増加させることです。糖尿病、高脂血症もしばしば合併し、時にこれらの合併症が突然死につながることがあります。
自分のいびきで目覚めてしまう方や、家族から睡眠中に無呼吸状態があることを指摘された方、慢性的に重度の睡眠不足に陥っている方などは、できるだけ早くご相談ください。