咳がとまらない
長く続く咳症状は、その期間により大きく2つに分類されます。
- 急性咳嗽(がいそう):3週間以内に治る咳
- 慢性咳嗽(がいそう):8週間以上継続する咳
3~8週間以内の咳を遷延性咳嗽と呼ぶこともありますが、診療上の分類では慢性咳嗽に含みます。
急性咳嗽の原因
急性咳嗽の原因は、感冒、急性気管支炎、肺炎、気管支喘息、心不全、肺気腫など様々なものが考えられます。感冒などは自然治癒しますが、中には放置をすると命に関わるものもありますので注意が必要です。
また、咳とともに強い息苦しさを感じたり、肩で息をするといった症状がみられた場合は、重症の可能性がありますので、速やかに受診してください。
慢性咳嗽の原因
主な慢性咳嗽の原因は以下の①~③となります。特にアレルギー性の咳が最も多いです。
- 咳喘息、アトピー咳嗽などアレルギー性の咳
- 副鼻腔炎・アレルギー鼻炎による後鼻漏(鼻水の垂れ込み)による咳
- 逆流性食道炎による咳
上記の他にも、結核、薬剤性(血圧の薬の副作用)、肺がん、COPD、ストレスなどによる心因性の咳なども原因として考えられます。
診断
長引く咳症状がある場合は、まず患者さんの咳症状に関して、問診によって詳しく調べます。毎年咳が続く時期はあるかどうか、咳の出る時間帯はいつか、家族に喘息の人はいるかどうか、鼻水の量や胸やけの有無などの情報は、原因を特定する上で非常に参考になりますその他にも、
長引く咳症状の原因のひとつに喘息があります。当院では喘息の診断として、呼気一酸化窒素(NO)検査、スパイロメトリー検査を行っております。どちらの検査も身体へのご負担もなく、簡単に行えることがメリットです
また、必要時はエックス線で胸部を確認します。結核や肺がんなど何か重篤な病気ではないかと不安をお持ちの方もエックス線検査で概ね確認することができます。
副鼻腔炎の疑いがある方や胸部エックス線で異常が見つかった方に関しては、CT検査を行うことを推奨しています。必要な方は連携する医療機関をご紹介します。
また、逆流性食道炎の疑いがある方に関しては、胃カメラによる検査を行なっていただきます。
治療
アレルギー性咳嗽、副鼻腔炎、逆流性食道炎は、適切な治療を行えば症状は比較的早期に改善できます。
咳は日常生活に様々な支障をきたします。長引く咳にお悩みの方は、そのまま放置せずに、一度ご相談ください。
痰が絡む
普段より痰が多かったり、以前に比べて痰が増えたことに不安を感じている患者さんは一度ご相談ください。
痰が増える主な原因としては、感染症、気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)などが考えられますが、中には重篤な病気のサインである可能性もあるため、早期に原因を特定することが大切です。血痰の量が増えるなどの症状は、時に深刻化するケースもありますので慎重な対応が必要になります。
原因
喫煙習慣は、痰を誘発する原因の一つと考えられています。喫煙をすると、慢性的に気道に炎症が起こり、痰が多く出るようになります。
感冒後咳嗽(風邪の咳)によって痰が絡む患者さんがとても多いですが、中には喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)によって気道の炎症を起こして痰の量が増えているケースもあります。
また、深刻なケースとしては、肺炎や肺結核、肺がんなど重篤な病気の可能性もあります。
診断・治療
多くは風邪の後の咳が原因のため、対症療法のみの治療を行いますが、状況によっては深刻な病気の可能性もあるので、胸部エックス線検査を行い、原因を特定していきます。胸部CT検査が必要な場合は連携する医療機関をご紹介します。
また、痰に血が混ざる、発熱を伴っている、呼吸が苦しい、胸が痛いなどの症状が出ている場合は重篤な病気を発症している可能性もあり、緊急性を伴いますので、速やかに受診してください。
血痰が出る
痰に血が混ざっていると不安になる方も多いと思います。咳や痰に血が混ざるケースは様々ありますが、痰の中に少量の血が混じるだけの場合、喀血(かっけつ)といって痰を出そうと思ったら血の塊が出てくるという緊急性を伴う場合もあります。
吐血という言葉もありますが、吐血は食道の病気によって出血した場合、胃潰瘍や胃がんなどの胃の病気によって胃からの出血する場合があり、多い時は1リットル以上吐血することもあります。仮に吐血しても、誤嚥によって気管に血が入り込まなければ苦しむ事はありません。しかし、喀血は気管支の中での出血ですから、わずか10mlほどの出血量でも気管が詰まって窒息を起こす恐れもあります。
原因
多くの場合は、風邪をひいた際に咳を多くすることで、口の中の毛細血管が刺激されて切れて出血し、その結果出した痰の中に少量の血が混じるというものです。その程度であれば特に問題はありませんが、中には肺癌など重篤な病気のサインである場合もありますので、注意が必要です。
喀血の原因として注意が必要なのは肺結核です。肺結核の治療が確立されていない時代には喀血によって死亡することもありましたが、現代ではその心配はありません。ただし、結核は現代でも発症し、他人に感染させてしまう可能性がある病気ですから、血痰が出たら結核の可能性を考慮する必要があります。
その他考えられる原因としては、肺がん、肺非結核性抗酸菌症、気管支拡張症、肺炎、肺真菌症(アスペルギルス)、肺塞栓症、心不全などがあります。
診断・治療
重篤な病気を早期発見するためには、胸部エックス線検査が重要です。胸部エックス線検査によって異常がみられた場合には、CT検査が必要です。CT検査が必要な場合は連携する医療機関をご紹介します。また、血液検査や喀痰検査を行います。
これらの検査により病気を特定し、治療法を決定しますが、同時に出血を止めるために止血剤の内服、点滴を並行して行います。
息苦しい
息苦しさを感じる症状には、肺の疾患、心臓の疾患、貧血、精神面によるもの、体力面によるものなど、様々な原因が考えられます。
中には、血中酸素飽和度が低下していることが原因の場合もあります。近年はコロナウイルス感染症で血中酸素飽和度がメディアでも多く取り上げられましたが、この値が低下している場合は何か重篤な病気の可能性もあるため注意が必要です。
原因
肺が何らかの病気に侵されたことで息苦しさを感じている場合は、肺炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気管支喘息、気胸、間質性肺炎などが原因として考えられます。また、心臓の病気の場合は、心不全、心臓の弁の病気、不整脈などが原因として挙げられます。
その他では、貧血が原因のものや、ストレスや過換気など精神面が原因のもの、また体力の低下や更年期障害の症状の一つとして生じることもあります。
診断
診断の順番としては、まず気管支喘息発作、肺血栓塞栓症、自然気胸、肺炎など緊急性が高い病気の可能性を除外し、その後は順次頻度の高い病気の可能性を確認していきます。
具体的には、問診を行った後に血中酸素飽和度を測定し、胸の聴診、胸部エックス線検査へと診断を進めていきます。採血を行なって、貧血の度合いの確認も即日可能です。CT検査が必要な場合は連携する医療機関をご紹介します。また、精神的な原因の可能性がある場合、心臓の病気の可能性がある場合も、連携する医療機関をご紹介します。
胸が痛い、背中が痛い
胸や背中が痛みだすと、何か重篤な病気ではないかと心配される方も多いと思います。
原因
原因を特定する際には、まずは命に関わる重篤な病気の可能性から除外していきます。
胸部には人体にとって重要な臓器が集中しているため、心筋梗塞や狭心症、大動脈解離、気胸、肺炎・胸膜炎など胸部の病気にかかると重症化することもあります。
命の危険のないものの例としては、筋肉・骨・軟骨の痛み、帯状疱疹、逆流性食道炎、肋間神経痛、ストレス性(心因性)などが考えられます。特に筋肉・骨・軟骨の痛みは最も多い症例です。
診断・治療
想定される病気に応じて、胸部エックス線検査、心電図検査、血液検査(心筋梗塞の診断に有用)などを行います。CT検査が必要な場合は連携する医療機関をご紹介します。
検査を行うことで命に関わる重篤な病気の可能性を除外できた場合は、症状に応じて痛み止めなどの治療を行います。
ゼーゼーする、喘鳴(ぜんめい)
喘鳴(ぜんめい)とは
喘鳴とは、呼吸の際にゼーゼー、ヒューヒューという音がなる症状です。
喘鳴が生じると、呼吸困難などの自覚症状も現れます。
喘鳴(ぜんめい)の原因
喘鳴の原因としては、気管や気管支が何かしらの原因で狭くなっていることが考えられます。具体的には、下記の可能性が考えられます。
痰や異物が気道に詰まる
痰や異物が気道に詰まることで気道や声帯が狭くなると喘鳴を起こします。
肺炎
気管支や肺が炎症を起こすことで、膿性の痰が気道内に分泌され、気道の空気の通り道が狭くなり、喘鳴を起こします。
異物(食物や義歯など)の誤嚥
異物を誤嚥してしまうことで気道やその周囲に炎症が起き、さらに分泌物が増加して空気の通り道が狭くなり、喘鳴を起こします。
がん性リンパ管症
肺に多数存在するリンパ管にがんが転移することにより炎症が起こると、痰の分泌量が増加します。その際、痰を吐き出すことが困難になり、ゼーゼーという喘鳴を起こします。進行したがんの患者さんによくみられる症状です。
喉頭や口腔内の病気による気道の閉塞
喉頭がんや急性喉頭蓋炎など声帯周囲の病気によって気道が狭くなり、呼吸時にゼーゼ¥という喘鳴を起こします。
気管支喘息
最も多い喘鳴の原因が気管支喘息です。一般的に夜間や明け方に症状が強くなることが多いです。
心不全
心不全によって心臓の負担が増すと、水分が肺に溜まって組織がむくみ、気管支の壁の厚みが増して気管支の中の分泌物も増加し、結果として気道が狭くなります。
心不全の急性期には喘鳴はよくみられ、喘息と似ていることから心臓喘息とも言われます。
胸水や気胸などの肺の外からの
圧迫
肺は、呼吸に伴い肺の空間である胸腔の大きさが変化させますが、その胸腔の中に水が溜まる胸水や、空気や水が溜まる気胸を起こすと、それらが肺を圧迫して気管支が押し潰され、ゼーゼーという喘鳴を起こします。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)の悪化時
喫煙によって肺の組織が破壊されると、息を吐く際に気管支の耐性を維持できず、気管支が狭くなり、喘鳴を起こします。
また、慢性閉塞性肺疾患(COPD)が急激に悪くなった際には、気道の分泌物が増加することで喘鳴がより強くなることもあります。
診断・治療
まずは聴診を行なって、喘鳴が吸気性か呼気性かを確認します。吸気性か呼気性かまたは混合性かによって、発症している病気の判別が可能です。
また、患者さんが仰向けになった際に苦しさを感じるかどうかも重要です。喘息発作や心不全などの場合は、仰向けに寝た状態では呼吸が苦しくなりますので、この確認も病気の特定に繋がります。心不全の場合は体中のむくみが発症することもあります。
呼吸の状態を確認したのち、より明確な病気の特定を行うために胸部エックス線検査、炎症反応や心臓の負担を調べるための血液検査を行います。CT検査が必要な場合は連携する医療機関をご紹介します。
もし治療時に酸素投与が必要の場合は、適宜行なっていきます。喘鳴を起こす病気は比較的緊急性の高いものが多いため、状態が悪化した際には人工呼吸器の使用など、体の負担が大きい治療が必要になることもあります。
ゼーゼーという喘鳴症状が現れた際には、できるだけ早急に受診してください。
嗄声(声がれ)
まずは耳鼻科に
発声を行う上で最も重要な臓器は、喉ぼとけの後ろにある声帯です。声は、吐く息が声帯を通過する際に作られます。
声が枯れているなど、いつもと違う声になった際には、まずは呼吸器内科に相談に来られる患者さんが多いでが、声がれの原因の特定は内視鏡検査によって声帯を観察することで行いますので、耳鼻科への受診が必要です。
声がれを発症した際には、まずは耳鼻科を受診して直接声帯を確認してもらうと、より詳細な原因を特定できます。
嗄声(声がれ)の原因
風邪を引いた際に声がれを起こすことはよく経験しますが、これは声帯浮腫によるもので、自然治癒します。もし、しばらく経過しても自然治癒しない場合には、下記の病気の可能性があり、注意が必要です。
声帯結節・ポリープ
声帯結節・ポリープは、激しく発声したことで声帯の表面に炎症が起こり、腫瘤(こぶ)ができてしまう状態です。
後鼻漏
後鼻漏とは、鼻炎からの鼻水が継続的に喉に垂れ込むことで、それを排出するために過度な咳が繰り返し発生し、声帯が傷ついてしまう状態です。
ポリープ様声帯
ポリープ様声帯とは、長期間にわたる胃酸逆流や喫煙などが原因で、声帯に慢性的な炎症を起こし、粘膜がむくんでしまっている状態です。
喉頭がん
喉頭がんとは、声帯にできる悪性の腫瘍です。60歳以上の男性や喫煙者に多い傾向があります。進行してから発見されると、声帯の摘出手術が必要になるため、声を失う可能性があります。
反回神経麻痺
声帯を司る神経は、脳から胸の中を通って、喉に戻ってくる構造のものもあります。これを反回神経と言います。反回神経麻痺とは、その神経の通り道が病気に冒されることで神経に障害が起き、声がれを起こすというものです。主な原因は、頸部や胸部の外傷、または肺がんなどの悪性腫瘍や胸部大動脈瘤によって神経が圧迫されることなどが挙げられます。
急性喉頭蓋炎
急性喉頭蓋炎は、ウィルスや細菌の感染により喉が炎症を起こし、その炎症が喉の蓋の役割をしている喉頭蓋まで及ぶことで喉頭蓋が膨れ上がる状態です。最悪、窒息することもあり、大変危険な病気です。急性喉頭蓋炎になった際には速やかに気道の確保が必要ですので、直ちに大病院へ搬送して治療を行います。
嗄声(声がれ)の対処法
大声を出して声帯の粘膜がむくんでしまった場合は、一定時間声を出さずに声帯を休ませることで自然に回復します。
反回神経麻痺は危険を伴う病気ですので、可能性が疑われる場合は、速やかに原因を特定することが重要です。
気管支喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)の場合は、吸入ステロイド薬が声がれを誘発している可能性もあります。吸入後は入念にうがいを行い、それでも改善しない場合は、医師と相談し吸入ステロイド薬の変更も検討します。
いびき、昼間の眠気
睡眠時無呼吸症候群は、近年社会的にも広く認知されるようになった病気です。当院では睡眠時無呼吸症候群の検査・治療も行なっております。
睡眠時無呼吸症候群は働き盛りの年代に多くみられ、発症すると睡眠時無呼吸症候群は耳鼻科で治療を行っていることもありますが、当院では内科医の視点から、生活習慣病の改善も考慮しつつ総合的に治療法を提案していきます。
健診胸部エックス線異常
健康診断などで注意を受ける
健診や人間ドックで胸部に異常な陰影が見つかり、その後呼吸器内科へ紹介となるケースは一定数あります。健康診断を行った医療機関から、「右下肺野結節」「胸膜肥厚」「肺門部腫瘤」など様々な所見データが文書で送られてくることがよくあります。
取りこぼしのないように行うCT検査(連携機関へ紹介)
胸部エックス線検査とは、肺や心臓、血管、骨、乳腺など様々な体の部位を、胸全体を影絵として一枚の写真に映し出したものです。そのため、本当は正常であっても血管が太いために、たまたま腫瘤のように映ることもあります。胸部エックス線検査にはこのような特徴があるため、仮に異常が少しでも見受けられた場合には、やや過剰な判断とはなりますが、一旦異常ありという診断結果となり、その後胸部CT検査にて詳しく調べることをお勧めしています。CT検査が必要な場合は連携する医療機関をご紹介します。