舌下免疫療法

舌下免疫療法とは

一般的によく知られるアレルギーの治療は、花粉症の内服薬による治療です。抗アレルギー薬は、アレルギーによって生じた体の様々な反応を軽減させる効果があります。
一方、舌下免疫療法とは、患者さんのアレルギー反応そのものが起きないように、患者さんの体質を改善していくための治療法です。具体的には、アレルギーの原因となるアレルゲンを体内に少しずつ取り入れることで、体を徐々にアレルゲンに慣れさせていくという方法で、減感作療法と呼ばれます。
現在はスギ花粉とダニ抗原によるアレルギー性鼻炎の2種類の症状に対して減感作療法の治療が保険適応となっております。アレルゲン別の治療薬は下記になります。

  • スギ花粉症:商品名「シダキュア」
  • ダニ抗原:商品名「アシテア」あるいは「ミティキュア」

皮下免疫療法との違い

皮下免疫療法は舌下免疫療法と異なり、アレルゲンを直接注射で体内に注入させる減感作療法です。この治療法は100年以上前から行われており、これまでに多くの実績があります。
対応するアレルギーも多く、現在はスギ・ダニに加えてブタクサ花粉、イネ科花粉、ハウスダストによるアレルギー反応を改善できます。ただし、皮下免疫療法は高い効果が見込める反面、注射の痛みやストレスを伴うことや、舌下免疫療法よりも副作用が強く出る傾向があります。

舌下免疫療法で期待できる効果

舌下免疫療法による治療は長期に渡りますが、正しく治療を継続すると、アレルギー症状を軽減させる効果が期待でき、患者さんによっては完治の可能性もある治療法です。完治しなかったとしても、症状を軽減させることで日々のアレルギーの薬を減らすことも可能です。臨床試験では8割の患者さんにアレルギー症状を軽減させる効果が確認されました。8割のうち2割の方は完治し、残りの6割の方も症状の改善が確認されました。

舌下免疫療法の注意点

舌下免疫療法は、スギ花粉の治療かダニ抗原の治療かによって、治療の開始時期が異なります。ダニ抗原の治療に関しては一年を通していつでも開始できますが、スギ花粉の場合は、例年スギ花粉が飛散する1月〜5月の間には開始できないため、開始時期は6月〜12月に限られます。
また、治療は35年と長期間となります。
対象年齢は5歳以上となります。
薬は、なるべく日中の明るい時間帯に飲むことを推奨しています。日中なら、万が一具合が悪くなった場合にも、すぐに医療機関で対応可能となります。
主な副作用は、口内炎、舌の下側の腫れ、口の中の腫れ、喉の痒み、耳の痒み、頭痛で、ごく稀にアナフィラキシーを引き起こすこともあります。これらは一般的に治療開始から12か月の初期段階に多くみられます。最初副作用が出た患者さんも、治療を継続しているうちに、徐々に副作用が出にくくなります。
また、以下の方は舌下免疫療法を受けられません。

  • スギ花粉症、ダニ抗原のアレルギーではない方
  • 重度の気管支喘息の方
  • 悪性腫瘍(がん)や免疫系の病気をお持ちの方

なお、舌下免疫療法を行っている間は、抗ヒスタミン薬など他のアレルギー薬の併用も可能です。
薬の使用法は、11回、舌の下に12分間薬を保持し、その後飲み込みます。使用後5分間はうがい、飲食を控えるようにしてください。

当院での舌下免疫療法の流れ

1初回診察

まずは通常の診察を受けていただき、その後アレルギー検査を行います。後日、検査結果から総合的に舌下免疫療法の適応の有無を判断します。また、他院で行ったアレルギー検査の結果をお持ちの方は、参考になりますので是非ご持参ください。

2アレルゲンの初回投与

舌下免疫療法の治療に関する疑問点や不安な点をご確認いただき、同意書の記入をお願いします。その後、当院内にてアレルゲンの初回投与を行います。投与後約30分間は、当院内で経過観察します。その際、アレルギー症状出現時に注意することなどをご説明いたします。

3初回投与から14日間(増量期)

まずは14日間の投与を行います。アレルゲンの量は、17日目は少量の薬を投与し、8~14日目では投与を増量して継続します。診察は7日後と14日後に行い、経過に問題がなければ以後は月1回の定期検診にて治療を継続していただきます。

治療費用

舌下免疫療法は保険適応範囲内の治療法となります。3割負担の患者さんの場合は、ご負担額は、診察代は初回1,500円程度、薬代は1か月につき1,800 ~2,000円程度となります。また、初回診察時には血液検査によってアレルギーを特定するため、別途3,000~5,000円程度かかります。